法律は常に後からついてくる

スラッシュドット ジャパン | 「放送法」と「電気通信事業法」が1つになります

「6日に総務省から発表された報道発表によれば、〜現行の「放送法」と「電気通信事業法」は統合され「(仮称)情報通信法」となる」そうです。

こちらの記事によると
総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制 - 毎日jp(毎日新聞)

「社会的な影響の大きいインターネットのコンテンツ(情報の内容)を、現在の放送と同じように(1)政治的な中立性が保たれているか(2)公序良俗に反していないか−−などの観点から規制できるようにする内容。新聞社や通信社による記事のネット配信も規制対象となる可能性」があるとのことで、穏やかではない。

本来インターネットは情報発信者の分散化、細分化によるメリットを生み出したわけだけど、声が大きくなることで社会的な影響がでてくる危険性がある。だが単に規制できる土壌を作ってしまうことが良いものやら?
いつも法律は何かの後に規制として生まれてくる(緩和はもっと後にやってくる)しかし今度は今起こっていない問題に対して早めの手を打っている?先が見えない情報通信の現状に対して、珍しく法律が先手を打ったように見えるのには、ちょっと怪しさを感じないでもないのだけれど。

だがネットによる消費者、利用者の力が強くなり、社会に影響を与えていることは事実だ。
最たるものはインターネットラジオを使った「電凸」というもので、これは企業として逃げようがない。
危機管理能力が問われるというより、すでにリアルタイムな公開裁判になりかねない。
一担当者が発した声が企業の糾弾にリアルに繋がるのは、社会的な公平性を保っているのだろう。

ゆえに通信・放送法制統合が良いとは思わない。
またネット利用の背番号制による規制も短絡的で愚かだと思う。
規制に頼らないモラルでの解決が理想なのだが・・・。