ニコニコするには空気嫁

改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ(Uncategorizable Blog)

youtubeから顕著になってきたパブリックライセンスの問題。
ちょっと前までは海外のお話で日本には黒船来航的な感じだったわけだけど(業界的には。一般ユーザーにはすぐ普及したね)ニコニコ動画にいたって国産の著作権侵害グレーゾーンサービスとして、何故か問題が先送りな感じがしないでもない。
ちなみにテレビ局的には一応「許すまじ」ではあるのだけど、恩恵もそれなりあるようなので黙認気味である(地方局ではね)まぁ、テレビ離れの遠因として認識されるまでは至ってないのかもしれない。真偽はさておき。

ところでニコニコ動画の注目すべき点はマッシュアップの連鎖である。
ネタがネタを呼ぶネタ製造マシーンと化した同サービスではyoutubeの目指したサービスの根幹とは違う軸で動いている。明文化されていることだけど、ニコニコ動画は動画コンテンツにはなんら興味は無い。語弊があるけど、動画コンテンツが著作権的グレーであろうともユーザーが投げてくるものだから、責任はユーザー側においている。
それはサービス構造の特徴で、動画はサービス運用上で二次的に必要となる要素であり、本来は動画へのツッコミ情報を蓄積・公開しているに過ぎないためである。だから初期のサービスでyoutubeから動画を引用(というか拝借)していた点など、ややこしい部分をサービスの外において本来やりたい部分を独立化しているわけだ。

話はそれるけど、ニコニコ動画が動画コンテンツの配信とツッコミ情報の分離をはかったことで、次のステップではこんなことができるわけだ。
P2Pニコニコ動画
ローカル側のPC内に元となる動画コンテンツを保有しツッコミ情報のみを共有化する。著作権に関わる法律の縛りが変わろうとしているところだけど、個人所有のコンテンツをユーザーがそれぞれ持つことで著作権的解決を図りつつ楽しい部分だけオンライン化すれば、誰にも問題視されない。ホスト側で管理するのはツッコミだけだ。
共通の動画をどうやってお互い持つねん!といえるけど、それってwinny的な解決だよね。


さてニコニコ動画的なサービスを考えるに、動画コンテンツの改変やリスペクトが起きやすい構造になっていることが結果論的な特徴だ。当初のコンセプトから予想されていたものではなく、2ch特有の「空気」を取り込みことで自然発生として生み出されたものである(だよね?予想はあれども、すべて計算されているならスゴすぎる)
そうなると「空気嫁」ないユーザーには使えないという緩めの閉鎖したコミュニティでしか成立せず、厳密な縛りとはまったくそぐわない。
著作権とかうるさいな。だったら改変しちゃる」
これで済んでしまうとまずいのだけど、そんな雰囲気がないでも無い。
その根底にはコミケ文化が根付いているのだから厄介だ。

GPLの概念はありがたくもあり少々やっかいだなと思う面もありなのだが、それを動画コンテンツという流動的なものと同一線上で語るにはまだ情報が足りないと思う。今後の著作権の概念の変貌に伴い、なし崩し的に答えが出てくることだろう。
著作権の概念が厳密になればマッシュアップはぼんやりとした縛りを求めてくる。
「ニコニコパブリックライセンス」はアリだけど、結論には遠いかもしれない。