二次創作して欲しい?ダメ?

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:ぼくらが物語で遊ぶ未来

youtubeの登場がちょうど転機なのかもしれない。
それまでもネットを使ったバイラルな広がりは存在していたわけだし、もちろん同人的な二次創作もなんとなく容認(ちゃんと公式サイトに許可されているものもある)されつつ草の根的にファン活動は行われているのだが。どうやらここ数年で状況が変わってきた様子だ。
一昔の前のメディアミックス(死語だよな)による作品のマルチプラットホームの市場の起点が、ちょっと違う現象に変わってきた代表的な作品が出てきた。
上記記事にあるように、作品で「遊ぶ」行為(妄想の方が近いものも多いけど)が限定的か市場規模が大きいかの違いはあれ、作品の支持に繋がることは正しい。ユーザーが積極的に参加して作品で遊ぶように仕掛ける、つまり「遊びやすい」作品になるほど支持がしやすいこと。
要するにオタク向けのマーケティングの本質であろうし、またネットの存在なくてはここまでの成果は見えなかったと思う。
ただ、オタク・マーケティングは作品の構成要素をパーツ化(というかモジュール化)して、ある意味オープンソースとして提供されること必要となり、二次創作があってこその市場となるのだろう。
まぁ、それって「萌え」という言葉とコアは同じわけだけど(すでに意味が形骸化してしまったけど)